てぃーだブログ › monobox ニライカナイ編 › 沖縄安心野菜便 › 沖縄安心野菜便 ふくしまインドアパークに送りました♪

沖縄安心野菜便 ふくしまインドアパークに送りました♪

2012年08月28日

沖縄安心野菜便 ふくしまインドアパークに送りました♪




5月に行った鎌仲ひとみ監督「内部被ばくを生き抜く」上映会で、ふくしまインドアパークの子供たちに沖縄の野菜を送る為の募金箱を設置させていただきました。
皆さまのご協力により、無事沖縄の野菜を送ることが出来ましたこと、こちらのブログにてご報告させていただきます。

思ったより時間がかかってしまったのは、当初そのまま送ろうかとも思っていましたが、インドアパークの担当者の方とやりとりをしているうちに、ただ送るのだけではなくモニターとして実際使ってみた感想を伺ってみてはどうかという沖縄野菜のモニター用としてのイベントにしてみることにしました。

インドアパークのスタッフの方が早速こんなかわいらしいモニター募集のポスターを制作してくださいました。無事モニターの方が決まり、先週発送を済ませることが出来ました。

募集内容HP



沖縄安心野菜便 ふくしまインドアパークに送りました♪



ウークイや台風準備で市場はいつになくごった返す人でした。台風が少し遅くなってくれたおかげで無事、福島に野菜を発送することができました。
出来るだけ扱いやすいお野菜と、免疫力を高める為のお野菜を選び、簡単な使用例を入れて送りました。

早速みなさん喜ばれて、調理してみようという!というお言葉をいただいたとインドアパークの方からメールでご報告いただきました。



ふくしまインドアパークとは、高線量地域で生活する子供たちが外で遊ぶことが出来ないため、子供たちが遊べるスペースを作ってあげようという、病児病後保育のNPO法人フローレンスが計画を立てて実現して今郡山市と南相馬市に二つあります。

事故後まもなく、その計画がある施設の一部を利用したいと思っていて、そこの責任者の方と知り合いの方紹介してください!というTweetがTwitterで流れてきて、たまたま、かつて同じ職場にいた知人がVicePresidentだったことを思いだし、その旨を伝え、最初のやりとりの際に橋渡しをさせていただきました。

それから、去年の夏には既にそれが始動し、いまでは南相馬にも出来てしまったという素晴らしい取り組みをされています。

継続的な支援が必要な組織です。
ご興味のある方は是非一度HPをご覧下さい。募金方法もクレジットカードなど簡単にできる方法もあります。
継続的支援、もしくは単発でも出来るようになっていますし、今回こちらで行ったような支援ももちろん必要だと思います。


NPO法人フローレンス

ふくしまインドアパーク(寄付金はこちらから)



今回このようなイベントをさせていただくにあたり、NPO法人フローレンスの今給黎様をはじめ、ふくしまインドアパークのスタッフの皆さまのご協力なしには出来ませんでした。心よりお礼申し上げます。
また、内部被ばくを生き抜く上映会にご来場いただきました皆さま、関係者の皆さま募金のご協力誠にありがとうございました。


戦後67年たったいまでもまだ被ばくに苦しんでいる人たちがたくさんいます。誰にどのように影響するかなんてわからないのが現状です。そのなかでどこで生活するのが正しいとか正しくないかと議論する前に目の前の子供のために出来る事を一つでもやっていくしかないのが私たち母親なのでしょう。
それぞれのスタンスでやれることをやっていくことが今の私たちに出来る事なのではないでしょうか。復興支援も大切ですし、日常生活を維持していくことも大切ですし、こどもたちを守る事も大切です。その中で、中央に意見を持っていく人、東日本の生産物を買って応援する人も必要でしょう、瓦礫を処理する人も必要ですし、原発の事故を修復する作業員も必要です。

その中で私が出来る事、地道に必要とされているところに野菜を送ること。こうやって機会が出来たらまとまって野菜を送ることが今自分に出来る精一杯のことですが、これをしなきゃいけないとかそういった概念はもたずにやっていきたいと思います。

間違った情報に惑わされず、まず身体に不必要なものを入れない努力は沖縄にいても北海道にいてもどこにいても気をつけなければいけません。
子育てすることだって大変な労力です。それでもいろんなことを学びながら、身体作りに必要な情報の交換がもっと盛んにされていって欲しいなと思います。






同じカテゴリー(沖縄安心野菜便)の記事
来週の野菜便
来週の野菜便(2012-04-27 08:27)


Posted by _niraikanai_ at 10:16│Comments(0)沖縄安心野菜便
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。